Job Hunting

あけましておめでとうございます。

2017年は就職活動が本格的に始まりますので、その事に関して少し考えてみました。

自分用の備忘録ですので、文章が下手です。

 

応募する企業について。

大学の先輩達はみんな大手企業に勤めており、大手企業に入るのがステータスという風潮は未だに強いです。

しかし、現実問題として、大手企業の倍率は非常に高く、内定をもらおうと思ったらエネルギーを相当かけなくてはもらえないと感じています。
エントリーシートを通すために多くのことを考え文字にし、業界調査・志望動機を徹底的に固め、面接に臨まなければ厳しいと思います。

私の本業は大学院生で研究ですが、こんなことしていたら全然進みません(笑)

文系の人は大手企業に入るために、幅広い業界の会社にエントリーし競争している現状です。

先輩たちは、〇〇の企業は勝ち組みだ、負け組みだ、といったくだらない論争をしています。 見栄っ張りな人が多いです。

このレールに乗るのはやめようと思いました。理由としてはそこまで時間をかけるのが疲れるから。

自分がやりたい仕事を中心に受けようと思います。もちろんやりたい仕事ができるかは分かりませんから、まずは内定がもらえる可能性が高い企業を確実に抑えることが最優先事項です。

この内定がもらえる可能性が高い企業としては、今までインターンシップをしてきた企業様たち。インターンシップを通して、自分のことを知ってもらっているはずなので、他の企業よりは内定が出やすいと思っています。したがって、インターンシップをしてきた企業の採用プロセスには全力で臨みたいと考えています。

その上で、それ以外で行きたいと思える企業のみをエントリー。

いくらたくさんエントリーしても、最終的に選ぶ企業は一つだけですので、戦略を練っていくつかの企業を狙うことにしました。

総合商社とかは大人気で受けてみようと少し思ったこともありますが、ガチ勢たちと勝負するのは疲れそうなのでやめました。

自分の強みを活かせる仕事をするのがいいかなぁ、と。

やりたいことについて

やはり、今までやってきたデータ分析系の仕事がしたいと思っています。

自分の価値を出すためには、他人ができないことができるといいから。

こうしたスキルが少しでも活かせる所に行きたいです。

また、就職したからといってずっとその企業で働くというご時世でもありませんので、自分のスキルが身につく仕事をしたいと思っています。

 

とりあえず、今日は行きたいと思えるような企業をリストアップして、今後のスケジュールを組んでいこう(^o^)/

 

Achievement

最近、日常生活の中で思うことを文章化してみたいと思い、始めました。

今年について

今年に入ってインターンシップや大学院生活で短期間にアウトプットを出さなければならないことが何度かありました。

その中で、なぜ限定された期間では結果を出すことができているのに、自分が生きてきた23年間では大きな実績を出せていないのか?と感じてしまったことについて。

短期間で結果を出すことが可能なのであれば、長期間では大きな結果が出せそうですが、Google検索すれば出てくるような輝かしい業績はありません。

一言で言えば、自分が成し遂げたいことへの頑張りが足りないという話ですが、頑張ればいいってもんでもないなって思っているので少し考えてみました。 

頑張るってどういうこと?

まず「頑張る」についての定義を見てみます。

がんばる【頑張る】
① あることをなしとげようと、困難に耐えて努力する。
② 自分の意見を強く押し通す。我を張る。
③ ある場所を占めて、動こうとしない。
出典 | 三省堂 

一般的に使用される意味は①で、勉強がんばった・仕事頑張った・練習がんばった、のように使われていると思います。だけど、本当に困難に耐えているのか。日常生活の中の課題って言うほど困難じゃないですよね。ちょっと集中して取り組めば成し遂げられることだし、実現・実行が難しくはないことばっかりだから。

簡単には成し遂げられないことに向かって、ひたむきに努力すること、これが頑張るってことだと思います。

確かに、インターンシップや一時期の研究に対する姿勢を振り返ってみると、頑張った気がします。しっかりと頑張ったから、結果も出てきたのかもしれない。

こう考えてみると、頑張るという行為よりも、何を頑張るかということを決める方が重要な気がします。なぜならば日常生活の中で簡単には成し遂げられないことってそうそう頻繁には出てこないから。

何か結果を出すためには、努力することよりも、努力する余地が十分にある課題を設定するところをしっかり考えた方がいいのかもしれません。

課題の設定について

じゃあどういう課題を設定すればいいのか。ただただ困難な課題を設定してもうまくいきませんよね。
僕は少し前に、英語を話せるようになるという目標を掲げ英会話の勉強を毎日少しずつやっていました。具体的には英会話の本を毎日50ページやっていましたが、最終的には途中でやめてしまいました。
英語を話せるようになるという課題に対して、途中で放り投げてしまった理由は、抽象的であったことが原因だったと思っています。英語を話せるようになるって言っても、日常生活で使う機会がないため、モチベーション維持が難しかった。(簡単にサボれてしまうから)
また、課題のゴールがなかったことも原因であったと思っています。何をもって、課題を達成したと言えるのかわからなかった。
それに対して、受験や資格勉強などは点数という目に見える指標があり、大学に入る・資格を取るという具体的なゴールがあるため、多くの人が頑張れると思います。

こういうことを踏まえて課題の設定について考えると、

  • 具体的な結果が見える課題であること
  • その結果が自分に必要であること
  • ゴールがあること

以上の要件を満たす課題であったら、努力しやすいのではないかと思う。

具体的な課題だと、時間制限をかけた取り組みが設定しやすいと思う。

例えば、〜時間以内にコーディングを終わらせる、〜時間以内に資料を作るなど。普通にやっていたら6時間かかる作業を3時間で終わらせたりできたら、スキル・生産性は向上するし時間の節約にもなって、他にチャレンジできることも増えるからいいことばっかり。

難しい例でいうと、習慣化。毎朝5時に起きるっていう課題は、自分に必要ではない場合努力するのは難しいと思う。もし7時に起きても間に合うのであったらモチベーション維持ができないと思うから。毎朝早くにやりたいことがあるっていう意思が必要な気がする。

大きな課題を達成するために逆算して、小さな課題を期間ごとにたくさん作ってみるっていうのがいいかもしれない。

これから

正直な話、人生において頑張る必要はないとも思っている。

頑張らなくたって生きていけるから。

それでも何か結果出したいって思っているのは自己実現欲なのかな。

とりあえず努力できる小さな課題をたくさん作ってみようかと思う。